【スキーで止まれない人必見】ハの字と横向きでの止まり方のコツを徹底解説

くまた
くまた

スキー歴7年目、トータル滑走日数200日以上の僕が解説するよ。

スキーで止まれないからブレーキの仕方やコツを知りたい。。」

ハの字や板を横にする止まり方の練習方法を教えて欲しい。。」

スキーでブレーキできず転んでしまう。。」

このようにスキーで止まれないとお悩みの人は必見!

くまた
くまた

僕も初めはスキーのブレーキの仕方が全くわからず、転びまくって痛かったよ・・

でも本章で紹介するコツを意識することで、スキー2日目でハの字ブレーキができて初級コースを滑れるようになったんだ

ハの字で止まるとき板のエッジを立てながら斜面下方向に滑らせましょう。

手足を前方に軽く伸ばし重心を低くするとブレーキを掛けやすいです。

パラレルで止まるときは外足に体重を掛け、斜面に対してスキー板を真横にします。

エッジを立てることや顔を斜面下に向けることも止まるのに有効。

当記事ではスキー歴7年目の筆者がハの字と横向きでの止まり方のコツや練習方法を詳しく解説します。

この記事を読めば、最速でスキーの止まり方を習得でき、初日で初級コースを滑り降りることも可能。

スキー初心者さんが転ばず自由にターンできるまでの上達の仕方は「初心者でもいきなり滑れる!初めてのスキーからの上達6ステップ!」で詳しく解説しています。

スキーで止まる際に怪我しないための注意点5つ

怪我したくないのでスキーで止まるときの注意点はあるのかなあ?」

このようにスキーで止まるときに怪我したくない人もいるでしょう。

くまた
くまた

僕はスキー始めたての頃、ブレーキしてから止まるまでの距離を見誤って柵にぶつかった経験がある。。

しかし今では、たくさん転んだ経験から怪我予防のポイントを把握できたんだ!

以上の注意点を守ることで怪我のリスクを減らせます。

注意点① スピードを出し過ぎない

スキー初心者さんは滑るときにスピードを出し過ぎないようにしましょう

なぜなら、スキー板の操作に慣れないうちはいざ止まろうとしても思い通りに止まれないため。

くまた
くまた

スキー初心者さんは、不測の事態が生じても例:前方の人が転倒するすぐに止まれる速度で滑ることが大事

スピードを出し過ぎなければ、止まれずに相手に衝突したり怪我したりする可能性が低くなります。

注意点② 止まれないと判断したら早めに転ぶ

止まれずに衝突しそうだと判断した場合は、即座に自ら転ぶようにしましょう。

転べばその場で止まることができるので物や人と衝突するのを避けられます

転ぶときの注意点は「【もう怖くない】スキーで転ぶときの注意点と転んだときの立ち方【初心者必読】」で詳しく解説しています。

くまた
くまた

そもそも止まれない速度で滑走してはダメ

人や物との衝突より、自ら転んだ方が大きな怪我になりにくいです。

注意点③ 思ったより早めにブレーキを掛け始める

スキー初心者さんは、思ったより早めにブレーキを掛け始めましょう

理由は、板操作に慣れてない場合ブレーキを掛け始めてから止まるまでの距離が想定より長くなることが多いため。

くまた
くまた

ターンもブレーキになるので、止まる前に何ターンか曲がるとスピードが落ちるよ!

余裕を持ってブレーキすれば安心して止まれます。

注意点④ 前方に人や物が無い場所で止まる

スキーで止まるときは必ず前方に人や物が無いことを確認してください。

もし止まることに失敗しても、人や物が前方になければ衝突しないので怪我のリスクが減ります。

くまた
くまた

僕も初心者の頃、「前に人がいるけどその人より前で止まれると判断してブレーキ。

しかし、思い通りに止まれず前の人にぶつかってしまった経験があるよ。

繰り返しになりますが、前方に障害物が無い状態で止まれば衝突事故を防げます。

注意点⑤ 転んだらゲレンデの端に避ける

万が一スキー中に転倒した場合ゲレンデの端に移動しましょう。

その理由は、ゲレンデの中央で座り込むもしくは停止していると後ろから滑ってくる人たちの邪魔になるため。

くまた
くまた

もし転倒して板が脱げた場合は、歩いてゲレンデの脇に移動しよう

転んで板が脱げなかった場合は、すぐに立ち上がることをオススメ

ゲレンデ脇に移動すれば後ろの人達の滑りを邪魔しないので衝突事故を回避できます。

スキーのブレーキの種類2つ

「そもそもスキーの止まり方にはどんな種類があるの?」

このように、まずスキーのブレーキの種類を知りたい人もいるでしょう。

スキーの止まり方には、ハの字(ボーゲン)板を横(パラレル)にする2種類があります。

くまた
くまた

まずはハの字ブレーキから挑戦

スキーのブレーキの種類2つ

スキーのブレーキの仕方は以下の2種類。

ハの字ブレーキとは・・

自分から見てスキー板が「ハの字」になるように維持するブレーキ。ボーゲンとも呼ばれる。

※ ボーゲンの姿勢

ハの字ブレーキでは、スキー板の滑走面(雪と接触する面)を雪面に押し当ててブレーキを掛けます

くまた
くまた

ゲレンデの下にいる人から滑走面が見えるくらいエッジを立てるのがポイント

パラレルブレーキとは・・

斜面に対して板を真横にして、板同士を平行に保ちながら行うブレーキ。

※ パラレルでのブレーキ

パラレルは中級者向けの止まり方です。

急斜面ではパラレルでないと止まれません

くまた
くまた

パラレルでピタっと止まれるとかっこいいね!

まずはハの字で止まろう

まずはハの字ブレーキの仕方を学びましょう

理由は1つ、ハの字はスキーの基本の型であり初心者でも習得しやすいため。

またパラレルでのブレーキはハの字ブレーキよりも難易度が高いです。

くまた
くまた

ハの字ブレーキの仕方をマスターしたあとにパラレルに挑戦しよう!

スキー初心者さんは、ハの字ブレーキをマスターすれば初級コースを転ぶことなく自在に滑走できます。

ハの字(ボーゲン)での止まり方のコツ5選

ハの字で止まれないのでコツが知りたい。。」

ハの字でのスピード制御ができずに滑るのが怖い。。」

このようにハの字で止まれないとお悩みの人は必見!

くまた
くまた

僕も最初は、スキー板でハの字の形を作っても全く止まらなくて転倒が多かった・・

しかし本章で紹介するコツを意識したら、今では無意識でハの字ブレーキを使いこなせるようになったよ

以上の意識すれば、わずか1日で初級コースを上から下まで滑れるようになります。

ハの字での止まり方のコツ5選

ハの字で止まる際のコツは次の通り。

スキー初心者さんは以上を意識すれば、ハの字で止まる感覚を簡単に掴めます。

くまた
くまた

自分の出来そうなことから1つずつ試そう

コツ① スキー板のエッジを立てる

スキー板の外側のエッジを立てましょう

スキー板のエッジを立てないとブレーキが掛かかりません。

そもそもエッジを立てるとは?

スキー板を横向きに傾け雪面と板の角度をつけること。

※ ハの字でエッジを立てる図
くまた
くまた

両膝を内側に寄せるもしくは足の内側だけで立ち上がるイメージをするとエッジが立ちやすい!

またエッジの立てる角度を調整すればブレーキの強さを調整可能。

コツ② 斜面の下方向に板を滑らせる

ハの字ブレーキの際、斜面の下方向に板を滑らせましょう

なぜなら、スキー板が斜面下方向ではなく板の先端方向に動くと先端同士が交差して転倒の原因になるため。

くまた
くまた

具体的に「ハの字の形を変えずに維持したまま滑る」意識を持とう!

斜面下方向に板を滑らせれば、止まるときに転倒する可能性が低下します。

くまた
くまた

ちなみに板同士が交錯すると体勢を立て直すのは難しいので一度転倒しよう。。

コツ③ 足は前方に向けて軽く伸ばす

足は軽く伸ばしながら、前に突き出すイメージ

膝が曲がっているとハの字ブレーキの効きは弱いです。

くまた
くまた

とはいえ、ピンと足を伸ばし過ぎるとブレーキの衝撃に耐えられない

足の曲げ具合は実際に滑りながら止まりやすい角度を探そう

膝の曲げる角度を少しずつ変えながらハの字ブレーキを試せば、止まりやすい足の曲げ具合がすぐに見つかります。

コツ④ 重心を低くする

ハの字で止まる際は重心を低くしましょう

理由は、重心を低くすればスキー板に体重が乗りやすくなり、ブレーキが容易になるため。

くまた
くまた

お尻を落としすぎるのは良くないので、「軽〜くお尻を地面に近づける」程度のイメージ

このように重心を低くすることで板に力を伝える感覚は、後述のパラレルでの止まり方や、スキーターンのときにも役立ちます。

初心者<br>ちゃん
初心者
ちゃん

重心を低くすると、お尻が後方に行ってしまい後ろに倒れないか心配。。

くまた
くまた

そんなときは次で説明する「手を前に突き出すこと」も同時に意識!

コツ⑤ 手を前に突き出す

ハの字ブレーキする際、手を自分の体より前に突き出しましょう

手を前に出せば体が後傾になるのを防げ、良いポジション(スキー板の真上に体がある状態)を維持できます。

くまた
くまた

僕は手を前にすることを意識したら一気にハの字で止まれるようになったんだ!

手と足は連動するので手を前に突き出せば、コツ③ 足は前方に向けて軽く伸ばすもやりやすいよ!

このように手を前方に出して前傾姿勢を保つことは、スキーで止まるときだけでなく直進や曲がるときなどあらゆる場面で重要。

ハの字ブレーキでの速度調整法2つ

ハの字ブレーキの効き具合を調整して速度を制御したい。。」

このようにハの字ブレーキで自由に速度制御したい人もいるでしょう。

ハの字で速度をコントロールする方法は次の通り。

ハの字ブレーキでの速度調整法2つ
  • スキー板のエッジ角度の調整
  • ハの字の開く角度の調整

板のエッジを鋭角に立てると、雪を押し付ける力が増加するため、ブレーキが強くかかります。

また、ハの字の開く角度を大きくすると、雪面から受ける抵抗が大きくなるため、ブレーキの効きは強いです。

くまた
くまた

僕は、「より内股にしつつ、かかとを外に開く」ことを意識すると、エッジ角度とハの字の角度が開くよ!

ハの字ブレーキでの速度制御ができれば、「速度が出すぎて怖い」と不安になることは減るでしょう。

ハの字(ボーゲン)で止まる練習方法3つ

ハの字で止まれないので練習方法を教えて欲しい。。」

このようにハの字で止まれず練習の仕方もわからない人は必見!

くまた
くまた

僕が実際やって効果的だった練習方法をお伝えする

できそうな練習から挑戦しよう!

以上を練習すれば、ハの字ブレーキの感覚が掴め、止まるのが怖くなくなります。

練習① 足踏みしながら止まる

足踏みしながらハの字ブレーキをしましょう。

足踏みするとスキー板で雪を押し付ける感覚を掴みやすくスキーで止まるのに必要な抵抗を感じられます

くまた
くまた

後傾にならないように手を前に出した状態で、ハの字を作って足踏みしよう!

前傾姿勢で足踏みをすれば、止まりやすいハの字の開き具合やエッジの角度をすぐに掴めます。

練習② 板を開いて閉じてを繰り返す

板を開くことによるハの字ブレーキ板を閉じることによる直進繰り返しましょう

この練習により止まりたいときに即座に「ハの字姿勢」が作れるようになります

くまた
くまた

少し斜度がある初級コースで練習!

進む→ハの字→進む→ハの字を繰り返すことでブレーキの効き具合を自由に調整できるようになります。

練習③ 息を吐きながらブレーキをする

スキーで止まる際は、息を吸うのではなく「ふーっ」と吐きながらブレーキしましょう。

理由は1つ、息を吐いたときに力を入れやすいため。

くまた
くまた

実はブレーキだけでなくスキーで曲がるときも、息を吐くと曲がりやすいよ

息を吐きながらブレーキすれば止まるのに必要な力が入りやすく、また重心も低くなりやすいので、より簡単に止まれます。

板を横(パラレル)にする止まり方のコツ4選

板を横にして止まりたいけど足を平行に揃えられない。。」

パラレルで止まろうとしても難しくてできる気がしない。。」

パラレルで止まれないとお悩みの人は必見!

くまた
くまた

僕もパラレルでの止まり方が難しくて、できるのに10日以上はかかったよ・・

この章ではパラレルでの止まり方に長い間苦戦した僕が上手く板を横にして止まるコツを伝授

パラレルで止まるのは中級者向けなので、ハの字ブレーキを習得した後にパラレルに挑戦しましょう。

パラレルでの止まり方のコツは次の通り。

以上のコツを意識すれば急斜面でもパラレルで止まれるようになります。

パラレルでの止まり方はパラレルターンと密接に関係しているので、「【スキーで曲がれない人必見】ハの字とパラレルでの曲がり方のコツを徹底解説」もご覧ください。

コツ① 止まる前に外足荷重を掛ける

パラレルでブレーキする前外足に荷重を掛けることが重要

その理由は、外足に体重が乗っていないと、ブレーキの際に雪面から受ける力に耐えられないため。

そもそも外足とは谷側の足のこと
  • 左向きで止まる場合・・・外足は右足
  • 右向きで止まる場合・・・外足は左足
くまた
くまた

谷側はゲレンデの下側。

山側はゲレンデの上側(山頂方向)。

※ パラレルで止まる際の外足荷重
くまた
くまた

外足一本で体重を支えて内足は添えるだけのイメージ!

このように外足荷重でブレーキを掛ければすぐにパラレルの姿勢を作れます。

コツ② 板を進行方向と直角にする

ゲレンデの斜面下方向に対してスキー板を直角に向けましょう。

進行方向に対して真横に板を向けるとブレーキが強く効きます。

※ パラレルで止まる際の板の角度

進行方向に対して垂直に板を向ければ、急斜面でも即座に止まれます

コツ③ 板のエッジを立てる

パラレルで止まるときはスキー板のエッジを立てましょう

なぜなら、エッジが立てば立つほど雪面との抵抗が大きくなり止まりやすくなるため。

※ パラレルブレーキでのエッジの立て方
くまた
くまた

エッジを立てるのと同時に外足に荷重を掛けるのを忘れないように!

さらにエッジの角度を変えればブレーキの掛かり具合を調整できます。

以上のように止まるときにエッジを立てれば、凍ったツルツルの雪面でもすぐに止まれます。

コツ④ 斜面の下方向に顔を向ける

パラレルで止まるときは斜面の下方向に顔を向けましょう

顔を板の先端方向ではなく斜面の下方向に向ければ、顔と連動して胸や腰が斜面下方向に向くので、真っ直ぐ止まれます

くまた
くまた

逆に顔が板の先端方向に向いていると、止まろうとしても顔の向いている方向に板が移動し、止まりたい場所から横にずれてしまうよ。。

そのため、斜面の下方向に顔を向けながらパラレルブレーキすれば、自分の思い通りの場所に止まれます。

板を横(パラレル)にして止まる練習方法2つ

スキー板を横にして止まる練習の仕方を知りたい。。」

パラレルでの止まり方に苦戦しており練習方法を知りたい人は必見!

くまた
くまた

僕も初めはパラレルで止まれなかったけど、本章で紹介する練習をすることでピタッと止まれるようになったよ

パラレルで止まる練習方法2つ

この章を読めばパラレルでの止まり方に有効な練習方法が分かり、パラレルブレーキがより早く上達します。

練習① 横滑り

横滑りで斜面を下る→止まる→横滑り→止まるを繰り返し行いましょう。

横滑りを行うことで、パラレルで止まるときのエッジの立て方を理解できます。

横滑りとは?

斜面方向に対して板を真横にした状態を維持しながら、斜面をゆっくり下ること。このとき、板同士は平行にする

※ 横滑りの図

このように横滑りを行えば、パラレルブレーキの練習になるだけでなく、急斜面や凍った雪面でもゆっくり安全に下れます。

練習② ハの字ターンの練習

ハの字ターンを練習することもおすすめ。

理由は、ハの字ターンする際の外足に荷重を掛ける感覚はパラレルで止まる前の体の動作に活かせるため。

くまた
くまた

パラレルで止まるとき外足に荷重を掛けた後に板を横にしてブレーキを掛けるよ!

ハの字ターンのコツは、「【スキーで曲がれない人必見】ハの字とパラレルでの曲がり方のコツを徹底解説」で詳しく解説しています。

スキーの止まり方に関するよくある質問3つ

続いて、スキーの止まり方に関する質問とその回答についてご紹介します。

本章を読めばスキーで止まるときの疑問点や不明点が明らかになるでしょう。

質問① スキーで止まれない原因は何?

スキーで止まれない原因は次が考えられます。

スキーで止まれない原因3つ
  • ハの字の角度が小さい
  • 板のエッジが立っていない
  • 体が後傾になっている

ハの字の角度が小さい場合ブレーキの効きが弱くて止まれません

くまた
くまた

ハの字の角度を大きくするには、かかとを大きく外側に広げるよう意識

また、板のエッジが立っていないブレーキはかかりません

くまた
くまた

内股のイメージを持ちながら足裏の内側に体重を掛けよう

後傾になっている場合スキー板にうまく体重が乗らずに止まりにくいです。

くまた
くまた

前傾姿勢の方がブレーキしやすい

前傾姿勢には腕を前に出すことが有効!

質問② 止まるとき、ストックは使う?

スキーで止まるときにストックは使いません

その理由は、ストックを使ってもブレーキの効きが弱くて止まれないため。

くまた
くまた

スキーで止まるときはストックは使わず板のみを使用

ストックは地面につかないように上に挙げておこう。

逆に、無闇にストックを地面につくと、腕に衝撃が来て危険です。

質問③ スキー初日の1日のうちに、止まれるようになる?

個人差はありますが、スキー初日でハの字で止まれるようになるのは、十分可能です。

ハの字(ボーゲン)での止まり方のコツ5選ハの字で止まる練習方法3つを参考すれば、最速で上達できます。

くまた
くまた

初めは転倒することも多いけど、恐れずたくさん滑るのが上達の近道

まとめ

当記事では、ハの字(ボーゲン)および板を横(パラレル)にするスキーの止まり方について、詳しく解説しました。

止まる際に怪我しないための注意点5つ
  • スピードを出し過ぎない
  • 止まりそうになかったら、早めに転ぶ
  • 思ったより早めにブレーキを掛け始める
  • 前方に人や物がない場所で、止まる
  • 転んだらゲレンデの端による
スキーのブレーキの種類2つ
  • ハの字(ボーゲン)ブレーキ
  • 板を横(パラレル)にするブレーキ
スキーのブレーキの上達手順
  • まずはハの字で止まれるようになる
  • ハの字をマスターしたら、パラレルでの止まり方に挑戦
ハの字(ボーゲン)での止まり方のコツ5選
  • コツ① スキー板のエッジを立てる
  • コツ② 斜面の下方向に板を滑らせる
  • コツ③ 足は前方に向けて軽く伸ばす
  • コツ④ 重心を低くする
  • コツ⑤ 手を前に突き出す
ハの字(ボーゲン)で止まる練習方法3つ
  • 練習① 足踏みしながら止まる
  • 練習② 板を開いて閉じてを繰り返す
  • 練習③ 息を吐きながらブレーキ
パラレルでの止まり方のコツ4選
  • コツ① 止まる前に外足に荷重を掛ける
  • コツ② スキー板を進行方向に対して直角にする
  • コツ③ スキー板のエッジを立てる
  • コツ④ 斜面の下方向に顔を向ける
パラレルで止まる練習方法2つ
  • 練習① 横滑り
  • 練習② ハの字ターンの練習

コメント

タイトルとURLをコピーしました