【もう怖くない】スキーで転ぶときの注意点と転んだときの立ち方【初心者必読】

くまた
くまた

スキー歴7年目、トータル滑走日数200日以上の僕が解説します。

  • 普段運動しないので転んで怪我しないか不安
  • 簡単にできる転ばない方法を知りたい
  • スキー超初心者なので一度転ぶと起き上がるのがすごく大変
  • すぐ実践できる、転んだときの立ち方のコツを教えて欲しい

このようにスキーの転び方や立ち方にお悩みの人は必見!

くまた
くまた

私もスキー始めたて頃は、やっと立ち上がったと思ったらすぐ転倒してしまい、「一生、転びまくるのでは??」と心が折れそうになった経験があるよ!

しかし、当記事でご紹介するコツを意識すればたった3日で転ばずに滑れるようになり立つのにも苦労しなくなったんだ。

スキーの転び方と立ち方のポイント
  • 体全体で転んで手はつかない
  • 転んだ後はゲレンデの端に避ける(事故防止)
  • 立つときはスキー板を斜面に対して真横にする
  • お尻を板に近づけながら起き上がる
  • 板が外れたら斜面の下側の足から板を履く

当記事ではスキー歴7年目の筆者が、誰でも今すぐできるスキーで転ぶときの注意点転んだときの立ち方詳しく解説します。

この記事を読めば転ぶときに怪我しにくく簡単に立ち上がることもできるため、転ぶのが怖くなくなります。

くまた
くまた

今回は、転ぶときの注意点や立ち方はできそうなことからやってみよう!

スキーの上達手順については、「初心者はいきなり滑れる?スキーが上手くなる方法6ステップ【短期間で上達できる人に】」をご覧ください。

またスキーになるべく安く行きたい場合、「【経験談】スキーに安く行く方法3つを完全解説【お金がかかると悩む学生必見】」で詳しく解説しています。

スキーで転ぶときの注意点7つ

「スキーですぐに転んでしまうので怪我しないか不安・・・」

「たくさん転びすぎて体が痛い。。」

このように転ぶことに対してお悩みの人も多いでしょ。

くまた
くまた

僕もスキーを始めたての頃は、滑り出してはすぐに転倒してしまい辛かった泣。

あまりにも転びすぎるので「転ばず滑るのは無理かな。。」と諦めかけたことも・・

でもあることを意識したらスキーで転んでも痛くなくなり転ぶことにときの怖さが減ったよ!

スキーで転ぶときの注意点は次の通り。

以上に注意すればスキーで転んでも怪我しにくく転倒が怖くなくなります

注意① 雪の上に転ぶ

転倒する際はなるべく雪の上に転ぶと良いです。

雪は柔らかいので転倒しても体への衝撃が少なめ

積雪量が少ないスキー場では土が見えている場所もあるため、転ぶ際は注意しましょう。

スキー初心者さんは、なるべくコースの真ん中など雪が多く積もっている場所を滑るのがオススメ

初心者<br>ちゃん
初心者
ちゃん

コースの端でも雪が十分あれば滑っても大丈夫だよね!

くまた
くまた

いいえ、初心者さんは板操作に慣れていないためコースの真ん中を滑ろう!!

コース外に落ちたら危険

注意② 体全体で着地する

スキーで転倒する際は体全体で雪面に着地しましょう。

転倒する際体のなるべく大部分が雪面と接触すると接触面積が大きくなり、転倒の衝撃が分散

したがって、体全体で着地すると怪我のリスクが減ります

初心者<br>ちゃん
初心者
ちゃん

稀に「お尻から着地すると良い」と聞くけど、体全体の方が良いの??

くまた
くまた

お尻で着地すると転ぶ回数を重ねる度にみるみるお尻が痛くなるよ。

体全体で着地した方が痛くないんだ

転びそうになったら「ビーチフラッグで旗を取るような感覚」で雪にダイブすると体全体で着地できます

注意③ 手をつかない

スキーで転ぶときは手を地面につかないことを意識しましょう。

なぜなら、無闇に手をつくと腕を怪我する可能性があるため。

転ぶときは体全体で着地すれば、意外と痛くないうえ怪我もしにくいです。

初心者<br>ちゃん
初心者
ちゃん

足はどうすればいい??

くまた
くまた

足は上に上げるといいよ!

足を上げればスキー板同士が絡まる可能性が低くなるよ。

注意④ 力を抜く

スキーで転ぶ際は力を抜くことを意識しましょう。

変に力を入れて踏ん張るより、なされるがまま雪に身を任せた方が怪我しにくいです。

注意⑤ 転倒後ゲレンデの端に移動

転倒後はゲレンデの端まで移動しましょう。

ゲレンデの真ん中で座りこむと後ろから滑ってくる人の邪魔です。

板を履いた状態での移動については、「スキー初心者でもいきなり滑れる!初めてのスキーから中級者への上達6ステップ!」をご覧ください。

初心者<br>ちゃん
初心者
ちゃん

転んだらすぐにゲレンデの端に移動するようにするよ!

くまた
くまた

移動する前に必ずゲレンデの上を見て、他の人が滑ってこないか確認しよう!

注意⑥ ヘルメットを装着する

ヘルメットを装着することでスキーで転んだときの大きな怪我を防ぐことができます。

特に滑りに慣れていないスキー初心者や小さなお子さまは、転ぶ回数が多いためヘルメットをつけると安心

くまた
くまた

フルフェイス型で耳が覆われているヘルメットは暖かくておすすめ

\耳まで隠れて温かい!おトクな価格!/

注意⑦ スキー板の解放値を上げる

以下の図ようにスキー板にはビンディングがついておりビンディングにブーツを装着します。

ビンディングにブーツを装着する図

ビンディングの解放値を設定することで板の外れやすさを調整

ビンディングの解放値とは?

ビンディングの「解放値」とはスキーブーツをビンディングに押さえつける強度または外れる時の強度の数値のこと。数値が低いほど押さえつける力が弱く外れやすくなり数値が高いほど抑える力が強く外れにくくなります

出典:タナベスポーツ

続いてビンディングの解放値の目安について確認してみましょう。

ビンディングの解放値の目安
ビンディングの開放値状態
~5子ども向け板に適用
6〜9転倒したらすぐに板が外れる(初心者向け)
10〜12派手に転倒した場合のみ板が外れる
(スキー競技をやる人向け)
13〜かなり派手に転倒した場合のみ板が外れる
(スキーの試合に出場するとき)

スキー初心者はビンディングの解放値を低めに設定しておくと転んでもスキー板が外れやすくて安心

レンタルする際は、すでに板の外れやすい解放値に設定されているので調整不要。

スキーで転んだときの立ち方

「スキーで転んだ後立つのが大変。。」

「転んだ衝撃で板が外れてしまい、斜面で板がうまく履けない。。」

このように転んだ時の立ち方にお悩みの人は必見!

くまた
くまた

僕も初めの頃は板を履いたまま立つのが大変起き上がるだけで体力を消耗していたよ。。

しかし今では本章で紹介するステップを踏むことで、転んでも簡単に立てるようになったんだ

くまた
くまた

転んだときはまず周囲を見渡して、周りの邪魔にならないか確認しよう!

初心者<br>ちゃん
初心者
ちゃん

安全な場所で立ち上がるのが大事

【板が外れた場合】スキーで転んだときの立ち方:4STEP

まず、転んでスキー板の両足もしくは片足が外れた場合の立ち方を解説します。

スキー板が外れた場合の立ち方の手順は次の通り。

以上のステップを踏めば、転んでスキー板が外れても問題なく立ち上がれます。

STEP1: スキー板を探して取りに行く

まず外れたスキー板を探しましょう

スキー板を見つけたら歩いて取りに行きます

くまた
くまた

稀にゲレンデの下までスキー板が落ちてしまうことがあるよ。。

自分で板が取れない場合は周りの人に助けを求めよう

STEP2: スキー板を斜面下方向に対して垂直に置く

両方のスキー板が自分の手元に持ってきたら、以下の図のように板を平行に揃えて斜面と垂直に置きましょう

斜面で板を履く際の板の置き方

斜面方向と垂直に板を配置しないと、以下の現象が生じて板を上手く履けません。

スキー板が斜面と垂直でないと・・
  • 板を履くとき板が動いてしまう
  • ゲレンデの下まで板が滑り落ちる → 危険!
  • 板を履くために片足になったとき踏ん張りが効かない

スキー板を履く前に自分の目で見て板の配置を確認しましょう。

STEP3: 谷側の足からスキー板を履く

スキー板を履くときは谷側の足から履きましょう

谷側:ゲレンデ下方向(滑り降りる方向
山側:ゲレンデ上方向(山頂の方向

なぜなら谷側の足から板を履くと次の板が履きやすいため。

くまた
くまた

山側の足から板を履いたあとに谷側の板を履くのはとても難しいよ!

次の板を履くときに片足立ちになるのですが、この際谷側の足の方がバランスを取りやすいです。

またスキー板を履くときのコツは次の通り。

スキー板を履くときのコツ
  • 勢いよく踏み込まない
  • ビンディングの先端にブーツのつま先を入れる
  • ビンディングの後端とブーツのかかとの位置を合わせてゆっくり体重をかける

スキー板にブーツを装着する際に勢いよくブーツを踏み込むと位置がずれてビンディングに入りません

まずビンディングの先端にブーツのつま先を入れ込み、その後ブーツのかかとがビンディング後端に合うように目で見て調整

最後にゆっくり体重をかけるとうまく板が履けます。

STEP4: 山側の足のスキー板を履く

谷側の板で片足立ちをしながら山側のスキー板を履きましょう

スキー板の面に対して垂直にブーツを入れるとスムーズに板を履けます。

スキー板の滑走面に対して垂直にブーツを入れ込む

【板が外れなかった場合】スキーで転んだときの立ち方:5STEP

続いて、「転んだとき両スキー板が外れなかった場合」の立ち方を詳しく解説します。

以上のステップを踏めば、スキー板を履いたまま簡単に立ち上がれます。

STEP1: 両足を谷側に持ってくる

まずスキー板は履いたまま両足を谷側に持ってきます

両スキー板が谷側にないと起き上がることはできません

初心者<br>ちゃん
初心者
ちゃん

スキー板は重いから谷側に移動させるのが大変。。

くまた
くまた

板を履いたまま方向転換するには、お尻や背中を地面について足(スキー板)を上に浮かせるのがコツ

STEP2: スキー板を平行に揃える

続いてスキー板を平行に揃えましょう

スキー板が平行でない場合、立ち上がったときにスキー板が動いて転倒の原因になります

くまた
くまた

スキー板が動いて板同士が交差すると転倒しやすいよ

板同士が平行かどうか目で見て確認しよう

繰り返しになりますが、板が平行であれば板が動かずに容易に立ち上がれるのです。

STEP3: スキー板を斜面下方向と垂直に配置

上述のスキー板が外れた場合と同様に、スキー板の向きを斜面と垂直にします

スキー板を斜面方向と垂直にすれば、再び転倒する可能性を減らせます。

STEP4: スキー板にお尻を近づける

続いてお尻を可能な限りスキー板に近づけましょう

なぜなら、お尻を板に近づければ自分の体の真下近くに足がある状態になり立ちやすくなるため。

くまた
くまた

STEP5:山側の地面に手をつけながら立つと同時にお尻を近づけるとやりやすいよ!

というわけで、お尻を板に近づければ最小限の力で起き上がれます。

STEP5: 山側の地面に手をつけながら立つ

山側に手をついて体を支えながら立ち上がりましょう

斜面では山側の方が体から近くて手をつきやすいです。

くまた
くまた

具体的に、緩斜面では山側の手のみで地面に手をつき急斜面では両手で地面に手をつくのがおすすめ!

このように山側の地面に手をつけばバランスが取りやすいので容易に立てます。

立つのが困難な時は、今一度「STEP3: スキー板を斜面下方向と垂直に配置する」と「STEP4: スキー板にお尻を近づける」を確認しましょう。

まとめ

当記事では、スキーの転ぶときの注意点、スキーの立ち方の手順について詳しく解説いたしました。

当記事を参考にすることで、スキー初心者さんはスキーで転ぶことへの恐怖心が薄まり、また、スムーズに起き上がることができるようになるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました