
スキー歴7年目、トータル滑走日数200日以上の僕が解説します。
「修学旅行でスキーに行くけど、何を持っていけばいいか全くわからない。。」
「スキーの荷物を準備したけど、足りないものがないか不安。。」
このようにスキーの持ち物を知りたい人は必見!

実際僕もスキー場が想定以上に寒くて「もう一着温かい服を持ってこればよかった・・」と後悔し、またスキーブーツを忘れた経験もあるよ。。
スキーで準備するものは、ヘルメット(ニット帽)やゴーグル、スキーウェア、板、ストック、ブーツなど普段馴染みのないものが多く、忘れ物がないか不安になりますよね。
当記事ではスキー歴7年目の筆者がスキーで用意する持ち物リストを作成しました。
この記事を読めばスキーの服装や必須アイテム、あると便利なアイテムが分かり、当日安心してスキーを楽しめます。
スキーの楽しみ方を知りたい人は、「【スキーは面白い!】これからスキーを始める方必見!!スキーのメリット・デメリット!」をご覧ください。
また、スキー当日の流れについては、「スキー当日に滑るまでの流れや1日のスケジュールを完全解説【初心者必読】」で詳しく解説しています。
スキーで用意する持ち物リスト

「明日のスキーに備えて忘れ物がないかチェックしたい。。」
「修学旅行でスキー場に行くけど何か忘れてそうで不安。。」
このようにスキーの持ち物リストが欲しい人もいるでしょう。
そこでスキーに必要な服装や必須アイテム、あると便利なアイテムをリストにまとめました。

実際、僕もスキーに行く前に以下の持ち物リストを確認しているよ!
これを見て、忘れ物をなくそう!
以上を用意すれば当日安心してスキーに行けますよ!
続いて各アイテムの詳細について順に説明します。
スキーに必要な服装

「スキーする時、どんな格好で滑ればよいかわからない。。」
「スキーウェアの下には何を着ればいいの?」
このようにスキーの服装に迷う人も多くいるのではないでしょうか。

僕は大雪の日に「スキーウェアの下にもっと着込めばよかった・・」と後悔したことがあるんだ。
本章ではスキーの服装を詳しく解説するよ。
以上を用意すればスキーに行った時に服装で困ることはないでしょう。
① スキーウェア上下
スキー費用をなるべく抑えたい人は、スキーウェアのレンタル代を節約するために自分でスキーウェアを用意しましょう。

僕は自分のスキーウェアを持っているけど、カッコよくてテンション上がるよ!

ちゃん
スキーウェア欲しいけど高くて変えない。。

スキーウェアの代わりとして撥水性のウィンドブレーカーでもOK。
逆に、スキーの荷物を減らしてコンパクトにしたい人はスキー場でスキーウェアをレンタルしましょう。(3000~4500円程度)
スキーウェアは水分を弾くので転んでも濡れる心配がないので心置きなくスキーできます。
\安くて防寒性能に優れたウェアが欲しい人向け/
② 長袖トレーナー
スキーウェアの下には長袖トレーナーがおすすめ。
気温が高くて温かい日は長袖Tシャツも良いでしょう。
逆に、気温が低くて寒い場合は長袖トレーナーやフリース、Tシャツなどを組み合わせて、着込む服の枚数で寒さを調節しましょう。

スキー前日に明日のスキー場の天気をしっかりチェックして、スキーウェアの中の服を決めよう!
天気を見て服装を決めれば当日心地よい格好でスキーができるでしょう。
③ 温かい下着
下着は熱を逃さない長袖のものがおすすめ。
上半身だけでなく下半身用の下着も用意することで、スキー中に足が冷えにくいです。

僕は、ユニクロのヒートテックを愛用しているよ!
ヒートテックの有り無しで、感じる寒さが全然違うので、持ってない人は購入しよう!
というわけで、温かい下着を着込めば寒くて辛い思いはしないでしょう。
④ 服の着替え
スキーをすると、雪で服が濡れたり汗をかいたりします。
そのためスキー後に着替えの服装が必要です。
特に初心者さんは転ぶ回数が多いので、服だけでなく下着まで濡れてしまうことがあります。
したがって靴下や下着の着替えもあると安心。
⑤ 長めの靴下
「スキーするときは専用の靴下じゃないとだめなの?」
このようにお悩みの人もいらっしゃるでしょう。
スキーを滑るときは、スキー専用の靴下もしくは市販の長い靴下(30 cm程度)がおすすめ。
なぜなら、長めの靴下を履けばスキーブーツとご自身の足が直で接触することがなく、蒸れにくいため。
とはいえ、必須ではありませんので短い靴下でもスキーを滑ることはできます。

実際、僕は高校までサッカーをやっていたのでサッカー用の長い靴下で代用しているよ!
また、長い靴下を忘れた時に短い靴下でスキーをしたこともあるけど、問題なく滑れたので短い靴下は無くても大丈夫。
スキーの必須アイテム13選

「これさえあればスキーが滑れるというものを教えて欲しい。。」
「最低限スキーで準備すべきものを抑えておきたい。。」
このようにお考えの人のいらっしゃるのではないでしょうか。

本章ではスキーに行く際の「これさえあれば滑れるアイテム」をまとめたよ!
スキーに行く際、必ず用意すべきものは次の通りです。
以上の必須アイテムを準備すれば「当日、スキー場に行ったのに滑れない・・」という状況を回避できます。
① ニット帽 or ヘルメット
スキー場はシンプルに寒いので、ニット帽もしくはヘルメットが必須。
気温の低い日や風のある日は特に寒いので耳まで隠れるヘルメットもしくはニット帽を選びましょう。


温かさだけでなく安全面も考慮するとヘルメットが最もオススメ!
特に、小さなお子さんや慣れていない初心者はヘルメットを装着した方が安心。
\耳まで隠れて温かい!おトクな価格!/
② ゴーグル
ゴーグルは必須と考えて良いでしょう。
理由としては①スキー場は雪面で光が反射して眩しい、②滑走中はゴーグルなしだと風で目が乾燥しする、③雪が降っていると目が開けれないの3つが挙げられます。

実際、僕もゴーグルを忘れてゴーグルなしで滑ろうとしたことがあるけど、雪が降っていたので目を開けることが難しく「ゴーグルなしは危険」だと感じたよ。。
ヘルメットを着用する人はヘルメット用のゴーグルを選択しましょう。

ちぇん
晴れの日ならサングラスもありかな。
でもサングラスだと風が目に当たるのでゴーグルがベスト!
修学旅行ではゴーグルが貸出しされることが多いので確認しましょう。
ちなみにゴーグルの色には次の特徴があります。
ゴーグルはダブルレンズを選ぶのがおすすめです。
ダブルレンズはシングルレンズよりも曇りにくく長持ち!

僕も最初はお金を節約したいと考えてシングルレンズのゴーグルを買ったけど、すぐに曇って使い物にならなかったよ泣
その後、「オークリー」というブランドのダブルレンズのゴーグルを奮発して購入!
5年近く経った今でも曇ることなく視界がクリアなので大満足。

ゴーグルが欲しい人は、少し奮発して良いものを買った方が長く使えておトクです。
\曇らず長持ち!/
③ スキー板(レンタル可能)
スキー板をお持ちの人は忘れず持っていきましょう。
スキー板を持っていない人はスキー場でのレンタルがおすすめ。
自分の板が欲しい人は近くのスポーツ用品店やスキーショップで探すか、メルカリやヤフオクで中古品を探すと良いです。

スキー板には大人用とジュニア用があるので購入する際は注意!
④ ストック(レンタル可能)
ご自分のストックをお持ちの人は忘れず持っていきましょう。
スキー初心者さんでストックを持っていない人はスキー場でのレンタルがおすすめ。
ストックの選び方は次をご参照ください。
- 「気をつけ」の姿勢をする
- ストックをまっすぐ地面につく
- 曲げた腕の角度が90度より少し小さくなる長さのストックを選ぶ
⑤ ブーツ(レンタル可能)
ご自分のブーツをお持ちの人は忘れず持っていきましょう。
スキー初心者さんでブーツを持っていない人はスキー場でのレンタルがおすすめ。
実際ブーツを履いてみて「かなりきつい」と思うくらいがちょうど良いです。

ちゃん
私は自分のブーツが欲しいな。
中古でもいいの?

いえ、ブーツを購入する時は新品がオススメ!
中古だと前の持ち主のクセが付いていて靴擦れするよ。
⑥ グローブ(手袋)
グローブ(手袋)は必須です。
その理由は、スキーで転んでしまったときに素手で着地すると手を怪我する可能性があるため。
また手袋がないとシンプルにかなり寒いです。

スキー用の撥水性グローブは雪に触れても中まで水が染み込みにくいよ!
スキー用グローブをお持ちでない人はどんな手袋でも良いので着用しましょう。
グローブを着用することで、怪我のリスクを減らしつつ暖かく快適にスキーできます。
\防水防寒!デザインが選べる!/
⑦ お金(現金も必要)
スキーにかかる費用は次の通り。
「現金支払いのみ」のスキー場もあるので事前に確認が必要。

僕は現金を持っていくのを忘れた経験があり、スキー場の近くにATMがなくて困ったよ。。
⑧ 保険証(保険証登録済みのマイナンバーカード)
保険証もしくは保険証登録済みのマイナンバーカードを必ず持っていきましょう。
理由は1つ、スキーで転んだときに怪我する可能性があるため。

僕もスキー中に怪我して病院に行ったことがあるんだ・・
もしもの怪我に備えて保険証は持っておこう。
保険証を用意しておけば、万が一怪我しても病院の受診料が高くなる心配はありません。
⑨ 日焼け止め
スキー場では直射日光だけでなく雪面での照り返しもあるので、日焼けしやすいです。
そのため日焼け止めの持参はおすすめ。
⑩ コンタクトレンズ
「普段メガネだけど、メガネでスキーが滑れるの??」
このような疑問をお持ちの人もいらっしゃるのではないでしょうか。
結論、視力の悪い人はメガネよりコンタクトがおすすめ。
なぜなら、スキー中にメガネが揺れて視界が安定せず危ないため。

僕もいつもはメガネだけど、スキーで滑る時だけコンタクトをしているよ!
普段コンタクトを使用しない人は1dayのコンタクトがおすすめ。
コンタクトを装着することで雪の凹凸が見やすく視界が揺れることもないので、スキーで転ぶ回数が減ります。
どうしてもコンタクトを用意できずメガネで滑る場合、メガネを掛けた状態で装着できる大きめのゴーグルを選びましょう。
1dayコンタクトレンズを安く手に入れるにはレンズモードがおすすめ。

\1dayレンズ 63%オフ!/
⑪ 飲み物
「スキー場は寒いので喉は渇かないのでは??」
このようにお思いの人もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかしスキーは立派な運動であり、気温によっては汗をかく時もあるほどです。
そのためスキーのこまめな水分補給は必須。

僕はスキーに行くとき、スポーツ飲料水を持参するよ。
スキー場の売店や自動販売機は飲み物の値段が高いことが多いので注意。
水分補給をしながらスキーすれば暑い日に熱中症になることを防げます。
⑫ マフラー or ネックウォーマー
マフラーもしくはネックウォーマーを必ず持っていきましょう。
理由は、マフラーやネックウォーマーが無いと寒くてまともに滑れないため。
もちろん3月以降などの気温の高い日は、マフラーやネックウォーマーがなくても平気かもしれません。
しかしスキー場の天気は変わりやすく急に悪天候になる場合もあるため、ネックウォーマーなどの用意は必須と考えましょう。

僕は首だけでなく耳まで覆うような長いネックウォーマーを使用しているよ!
これなら寒い日でも耐えられるんだ!
\耳まで隠れて防寒完備!おトク!/
⑬ ゴミ袋
スキーに行くときはゴミ袋を忘れないようにしましょう。
ゴミ袋は濡れた下着や服を持ち帰るときに使用します。

スキーで使うグローブや手袋、ゴーグル、スキーウェアは濡れるよ!
何回も転ぶと下着まで濡れることもあり。。
そのため、スキーウェアが入る大きめのゴミ袋とそれ以外を入れる小さめのゴミ袋を持っていきましょう。
スキーであると便利なアイテム9選

「スキーであったら便利なものを知りたい。。」
「念には念を入れて万全の準備をしたい。。」
このようにお思いの人もいらっしゃるのではないでしょうか。

本章ではスキーに行く際、「あると便利なアイテム」をまとめたよ!
スキーに行く際あると便利なものは次の通りです。
以上を準備すればより快適にスキーを楽しめます。
① スノーバッグ
スノーバッグはあると便利です。
その理由は、スキーにはウェアやブーツ、ヘルメットなどの大きい荷物が必要なため。

実際、僕もスノーバッグを7年使っているけどたくさん収納できるうえ、丈夫で長持ち!
スノーバッグを準備すれば荷物の収納で困ることはないでしょう。
\たっぷり収納!スキー用バッグ!/
スノーバッグが無い場合、大きいリュックやカバンで代用可能。
② カイロ
「寒いのが苦手なのでなるべく暖かくしたい。。」
「明日は気温が低いため防寒対策を知りたい。。」
このようにお考えの人はカイロの持ち込みがおすすめ。

ポケットに入れておけばリフトの上で手を温められるよ!
ただし、カイロの種類によっては半日しか持続しないこともあるので複数枚用意すると良いです。
③ スマホ
「スキーに行ったらスマホはどうすればいいの??」
このような疑問を持たれる人も多いのではないでしょうか。
スマホはスキーウェアのポケットに入れて滑るのがおすすめ。
理由は次の通り。

僕はスキーをはじめたての頃、木の周りのくぼみに落ちてしまった経験があるよ泣
このときはスマホがあったから助けを呼べたよ!
またスキーウェアのポケットのチャックは必ず締めましょう。
チャックが空いているとスキーを滑っている最中にスマホが落ちる可能性があります。
④ タオル
スキーにはタオルを持っていくと便利です。
例え服が濡れたとしてもタオルで拭き取れます。
さらに、スキー板をお持ちの人は滑り終わったときにタオルで板の水気を取ることができます。

スキー板を濡れたまま放置すると錆びるため、僕は必ずタオルで拭くようにしているよ!
⑤ スノーブーツ or 長ぐつ
スキー場ではスノーブーツもしくは長ぐつを履くのがおすすめ。
スノーブーツは靴の中に雪が入らないうえ、滑り止め付きなので転倒防止にも有効。
長ぐつは雪が多く積もっている日に重宝します。

僕はスキー場に到着したら車の中で長ぐつに履き替えているよ!
長ぐつは雪が多い日に強いけど地面が凍っていると滑るため、注意。
繰り返しになりますが、スノーブーツや長ぐつを持っていけば靴下が濡れる心配はないでしょう。
\防水!滑り止めあり!/
⑥ モバイルバッテリー
スキーに行く際はモバイルバッテリーがあると良いでしょう。
理由は1つ、スキー場は寒いことから普段よりスマホの充電が減りやすいため。
モバイルバッテリーを持っておけば、スマホの充電を気にせず友だちと連絡できます。
⑦ 腕時計
スキー場では腕時計を付けるのがおすすめ。
前述しましたが、スキー場では寒くてスマホのバッテリーの減りが早めです。
そのため、万が一スマホの充電が切れても腕時計を持っておけば時間がわかって安心。
⑧ タイヤチェーン(車で行く人)
車でスキーに行く人はタイヤチェーンを用意するのがおすすめ。
雪に多い日などに万が一スタックした際、タイヤチェーンが無いと車が動かないので困ります。

もちろんスキーに行くときはスタッドレスタイヤが必須だよ。
そのうえタイヤチェーンがあるとさらに安心。
しかし、タイヤチェーンが必要な場面は非常に少ないので必須品ではありません。
スキーの移動に関する注意点は、「【経験談】スキーにおすすめの車選びや雪道運転のコツ、収納方法を徹底解説【初心者必見】」をご覧ください。
⑨ ゴーグルの曇り止め
「ゴーグルが曇って見えにくい。。」
このようにお悩みの人はゴーグルの曇り止めを用意しましょう。
ゴーグルが曇って前が見えにくい状態は非常に危険です。
そのため、自分に合ったサイズのゴーグルを選び、なおかつ曇り止めを準備すれば視界不良で困ることはほとんどないでしょう。
\曇らず視界がクリアに!/
持ち物についてのよくある質問

続いてスキーの持ち物に関するよくある質問とその回答をご紹介します。
本章を確認すればスキーの持ち物についての疑問点や不安な点を解消でき、当日安心してスキーにいけます。
質問① スキー場でレンタルできるものは?
「荷物を減らすためになるべくレンタルしたい。。」
このようにお考えの人はレンタル可能なものを知りたいでしょう。
スキー場ではスキー板やブーツ、ストックのレンタルはほぼ必ずできます。
また、スキーウェアや、ゴーグル、手袋の貸出しがあるスキー場も多いです。

実際に行くスキー場の公式ページを見てレンタル可能なものを確認しておこう!
質問② スノーブーツは要る?
「修学旅行の持ち物でスノーブーツがあるけど本当に要るの?」
このようにお悩みの人もいらっしゃるのではないでしょうか。
スノーブーツは必須では有りませんが、あった方が便利です。
なぜなら、雪が靴の中に入るのを防げ、滑り止めにより転倒も防止できるため。
スノーブーツを持っていけば足元を気にせず雪道を歩けます。
質問③ 天気が良いのでゴーグルやサングラスは無くても良い?
晴れの日でもゴーグルやサングラスは必要。
ゴーグルが無いと滑走時に風で目が乾燥するうえ、雪面の照り返しで眩しいです。

サングラスよりもゴーグルがおすすめ!
雪の日でも目を開けられるからね。
ゴーグルを着用するとスキーを滑るときに前が見やすいため安全です。
質問④ ゴーグルが曇る場合の対処法は?
曇り止めを使うと良いでしょう。
そもそもゴーグルが曇るのはゴーグルの内側と外側の温度差が原因。

特に、ゴーグルと顔の間にすき間が空いていると温かい息がゴーグルに内側に入ってすぐに曇ってしまうよ。。
そのため自分に合うサイズのゴーグルを選ぶのが大事。
それでもゴーグルが曇ってしまう場合は曇り止めを使うことで視界が良好になります。
質問⑤ 下着や靴下は防寒機能の高いものが良い?
はい、防寒機能の高い下着や靴下を準備するのが良いです。
下着はヒートテックなどの熱を逃さない素材がおすすめ。
末端冷え性の人は靴下を二重に履くと良いでしょう。

スキー当日はスキーウェアの中に着込む服の数で寒さを調整しよう!
防寒機能の高い下着や靴下を用意すれば、「寒くて楽しめない・・」という勿体ない状況にはなりません。
まとめ
今回はスキーの持ち物について解説しました。
以上を準備することで、当日を安心して迎えられ、快適にスキーを楽しめるでしょう。
コメント